(介護相談窓口)
「ふだん」の「くらし」の「しあわせ」について考えることです。
困っている人に寄り添い、相手の立場になって、思いやりの心を持って接することが、 みんなの「ふだん」の「くらし」の「しあわせ」につながります。
「自分のしあわせ」と「みんなのしあわせ」を共に考え、実現に向けて実践していくこと。 つまり、様々な活動を通して相手をよく知り、自分のことも知るという“人が共に生きる”学習と言えます。 福祉教育を通して、日常生活の問題に気づき、自分と他者のよりよい生活を考えながら、自分をみつめる力を育成し、人との関わりや人とのつながりの大切さを学んでほしいと思っています。
「夏・ふれ愛・子どもふくし塾」の様子
車いす、高齢者疑似体験セット
アイマスク、白杖、ビデオ・DVD
借用書は各種様式・書式ダウンロードからダウンロードしてください。
福祉教育関係ビデオ・DVD教材一覧はこちら
福祉教育を実施される小・中学校に障がい当事者を講師として、また、点字の学習には点訳ボランティア団体を派遣しています。
一ヶ月前までにお申込み下さい。
TEL:0944-57-2527(地域福祉担当)