お知らせ

22
1月

【参加者募集】災害ボランティア事前登録説明会&床下対応講習会

 市内で災害が発生した場合、まずは、すぐに支援活動ができる地元のボランティアの力が必要であるため、大牟田市社会福祉協議会では、“災害ボランティア事前登録”をすすめています。今回、説明会を開催しますので、多くの方のご参加をお待ちしています。

 

 同時に、豪雨災害により浸水被害が出た場合、家屋の床上作業(荷物の運び出し、清掃等)だけではなく、床下作業も求められるため、床下模型を使った講習会も行います。床下対応の大切さと実際にどうしたらいいのかを一緒に学びましょう。

 

↓お申込みはこちら↓

https://forms.gle/6cDsVKSAoZuB7YLv9

 

■日時 令和6年2月18日(日)13:30~

■場所 大牟田市総合福祉センター 

 

18
1月

「令和6年能登半島地震災害義援金」1/13街頭募金のご報告

【令和6年能登半島地震災害義援金 1/13(土)街頭募金のご報告】

この度の能登地方を震源とする地震で被災された方々に、

心よりお見舞い申し上げます。

大牟田市社会福祉協議会では、被災された方々への支援を目的に、

義援金募集のための「街頭募金活動」を実施いたしました。

 

募金額は下記のとおりです。

220,628円

皆様のあたたかいお気持ちに、改めて感謝いたします。

 

また、場所を提供して頂いた

「ゆめタウン大牟田」様

募金活動に協力して頂いた

「三池工業高等学校」「明光学園高等学校」

「有明工業高等専門学校」の皆様に感謝申し上げます。

 

集められた義援金については石川県共同募金会へ送金し、

石川県が設置する義援金配分委員会において配分を決定した市町を経由して

被災された世帯に配分されます。

 

大牟田市社会福祉協議会では、

引き続き「令和6年能登半島地震災害義援金」の募集を行っています。

 

〈受付期間〉

令和6年1月4日(木)から令和6年12月27日(金)まで

詳しくは、石川県共同募金会のホームページをご確認ください。

https://akaihane-ishikawa.or.jp/info/gienkin/

 

 

12
1月

「令和6年能登半島地震災害義援金」1/12街頭募金のご報告

【令和6年能登半島地震災害義援金 街頭募金のご報告

この度の能登地方を震源とする地震で被災された方々に、

心よりお見舞い申し上げます。

大牟田市社会福祉協議会では、被災された方々への支援を目的に、

義援金募集のための「街頭募金活動」を実施いたしました。

 

募金額は下記のとおりです。

102,376

皆様のあたたかいお気持ちに、改めて感謝いたします。

 

また、場所を提供して頂いた

「JR大牟田駅」

募金活動に協力して頂いた

「大牟田市ボランティア連絡協議会」

「大牟田市社会福祉協議会役職員」に感謝申し上げます。

 

【次回の街頭募金】

1月13日(土) 14:00~

『ゆめタウン大牟田』での実施になります。

 

協力して頂く団体様は

「三池工業高等学校」「明光学園高等学校」

「有明工業高等専門学校」の皆様方です。

 

皆様、お買い物ついでに、ご協力頂きますようお願いします。

 

 

11
1月

「令和6年能登半島地震災害義援金」街頭募金を行います

【令和6年能登半島地震災害義援金 街頭募金を行います】

この度の能登地方を震源とする地震で被災された方々に、

心よりお見舞い申し上げます。

大牟田市社会福祉協議会では、被災された方々への支援を目的に、

義援金募集のための「街頭募金活動」を下記の日程で実施いたします。

 

1月12日(金)  7:30~ JR大牟田駅 西口及び東口

1月13日(土) 14:00~ ゆめタウン大牟田

 

集められた義援金については石川県共同募金会へ送金し、

石川県が設置する義援金配分委員会において

配分を決定した市町を経由して被災された世帯に配分されます。

 

今回、協力して頂く団体様は

1/12

「大牟田市ボランティア連絡協議会」

「大牟田市社会福祉協議会役職員」

1/13

「三池工業高等学校」

「明光学園高等学校」

「有明工業高等専門学校」の皆様方です。

 

ぜひ、ご協力いただきますよう、よろしくお願いします。

 

5
1月

「令和6年能登半島地震災害義援金」募集のお知らせ

【令和6年能登半島地震災害義援金募集】

この度の能登地方を震源とする地震で被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。

福岡県共同募金会大牟田市支会では、被災された方々への支援を目的に、「令和6年能登半島地震災害義援金」の募集を行っています。

集められた義援金については石川県共同募金会へ送金し、石川県が設置する義援金配分委員会において配分を決定した市町を経由して被災された世帯に配分されます。

 

〈受付期間〉

令和6年1月4日(木)から令和6年12月27日(金)まで

 

詳しくは、石川県共同募金会のホームページをご確認ください。

https://akaihane-ishikawa.or.jp/info/gienkin/

 

27
12月

「ボランティア情報」のお知らせ

じじっか おおむた様よりボランティアの依頼があっています。

今回は令和6年1月5日(金)の「障子貼りWS(ワークショップ)」へのボランティアを募集しています。

活動してみたい方は(電話:090-4991-5004 担当:安藤様)

もしくはチラシに記載されている電話へお申し込み下さい。

 

19
12月

「つどいの広場子育てサポーター」と「ファミリー・サポート協力会員」の養成講座を合同で開催します

14
12月

「ボランティア情報」のお知らせ

障害者就労・自立支援センターたんぽぽ様よりボランティアの依頼があっています。

活動してみたい方は、チラシのお問合せ先(電話0944-51-8807 担当ヴァン様)へお申し込み下さい。

申し込み締切以降も受け付け可能とのことです。

 

※申し込み締切以降も受け付け可能とのことです

13
12月

心のケア講座「アサーションについて一緒に学びませんか?」

令和2年7月豪雨後、地域支え合いセンターが立ち上がった際に

支援を受ける側の方にも、支援を行う側の方にも大切な「心のケア講座」を開催しました。

第2回目となる今回は、広く市民の参加を募集しております。

(つなぎteおおむたと大牟田市社協共催)

講師は前回と同じく、心理教育カウンセラーの田中 純先生にお越しいただきます。

 

 

アサーションとは?

相手も自分も大切にする自己表現コミュニケーションスキルのことです。

…と聞いても、ピンとこない方もぜひ受けたかった!という方もどなたもどうぞ。

一緒に学びませんか?

ご参加お待ちしております。

 

 

日時)12月17日(日)13:30〜15:00

場所)大牟田市瓦町9-3(大牟田市総合福祉センター内)

   2階大会議室

申込)0944-32-9033

(大牟田市社会福祉協議会ボランティアセンター)

 

17
11月

~就労準備支援事業~ 「はたらくことについて考えるセミナーを開催します

「はたらく」とはどんなことなのか、どのような価値があるのか、「はたらく」ことから見えるものについて知り、一緒に考えてみませんか。また、「はたらく」までのサポートについてもご紹介します。

【日時】令和5年12月20日(水) 午後1時30分~午後3時30分(開場:午後1時~)

【場所】イオンホール(イオンモール大牟田2階)

【定員】70名  ★入場無料・参加申し込み不要

【内容】1.基調講演 「はたらくって何?~はたらくことから見えるもの~」

    ≪講師≫ NPO法人 抱撲 社会福祉法人設立準備室長 中間 あやみさん

2.シンポジウム 「はたらくまでの道のり~みんなの一歩~」

≪コーディネーター≫ 

NPO法人 抱撲 社会福祉法人設立準備室長 中間 あやみさん

≪シンポジスト≫

筑後若者サポートステーション、大牟田市社会福祉協議会 他 ★就労支援を受けて、現在就労している方々の体験談もあります