お知らせ

4
6月

【災害ボランティア講座】床下に水が入った時の対処法~資機材の使い方を学ぶ~

災害ボランティア講座&災害ボランティア事前登録説明会を開催します!

 

★→ 申込みはこちら ←★

いつ起きるか分からない災害に備えて”災害ボランティア講座”を実施します。

今回は水害後の床下対応作業に必要な知識として「床下模型」を用い、資機材の使い方等を学びます。

また、同時に”災害ボランティア事前登録説明会”を実施します。みなさんの参加をお待ちしております。

22
5月

令和5年度共同募金助成事業ありがとうメッセージ集を掲載しました!

 

令和5年度共同募金助成事業ありがとうメッセージ集を公開しました!

 

 

 令和5年度に助成を受けた学校・団体からの

「ありがとうメッセージ集」をまとめていますので、ぜひ、ご覧ください。

 

 

★R5ありがとうメッセージ集★

1
4月

令和6年度成年後見活用講座のご案内

令和6年度 成年後見活用講座のご案内

自身や家族のため、地域で支援を必要とする方のために、成年後見制度について一緒に学びませんか?参加費は無料です。

◇と き: A日程 令和6年5月15日(水)・22日(水)・29日(水)の13:30~16:30
B日程 令和6年6月 4日(火)・11日(火)・18日(火)の9:30~12:30
※どちらか都合の良い期間をお選びください

◇ところ: 大牟田市総合福祉センター (瓦町9-3)

◇定 員:各20名(先着順) ※原則として全3回の講座を受講できることを条件とします
※市内在住または市内に勤務されている方を優先させていただきます
27
3月

「第2回ふれあいサロン連絡会」を開催しました!

令和6年3月6日に、大牟田文化会館小ホールで、「第2回ふれあいサロン連絡会」を開催しました。

 

市内にある140ヵ所のサロン関係者や校区社協会長、生活支援コーディネーターへ呼びかけ、約200名の参加がありました。

当日は、保健師の吉原郁子先生をお招きし、「いきいきと自分らしく健康寿命をのばすために」と題し、ご講演いただきました。

 

健康寿命とは、“元気に自立して生活できる期間を延ばすこと”で、生きがいや充実感が大事であり、それを達成するためには、

3つの健康「体の健康」「社会的な健康」「心の健康」が不可欠で、仕事や役割などを持った社会とのつながり、生活習慣病の予防などのポイントをお話いただきました。

 

その後は、大牟田市健康づくり課より、「よかば~い体操」の実演指導があり、参加した皆さんも一緒に体験をされました。

今後も、それぞれのサロンで取り入れてもらい、健康でいきいきとした生活を送っていただきたいと思います。

 

 

1
3月

「令和6年能登半島地震災害義援金」2/23、2/25 街頭募金のご報告

【令和6年能登半島地震災害義援金 2/23(金)・2/25(日)街頭募金のご報告】

 

この度の能登地方を震源とする地震で被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。

大牟田市社会福祉協議会では、被災された方々への支援を目的に、義援金を募集しています。

 

この度、下記の2団体が街頭募金を希望され、ゆめタウン大牟田で実施されましたのでご報告します。

 

2/23(金)「大牟田市学生消防団」様

2/25(日)「大牟田中央校区まちづくり協議会」様

の2団体の皆様が、熱心に活動されました。

 

募金活動を通じて、「自分たちの方がとてもあたたかい気持ちになりました」と感想をおっしゃっておられました。

 

集められた義援金については石川県共同募金会へ送金し、石川県が設置する義援金配分委員会において審査された後、被災された世帯に配分されます。

 

引き続き、大牟田市社会福祉協議会では、「令和6年能登半島地震災害義援金」の募集を行っています。

皆様のご協力をお待ちしております。

 

〈受付期間〉

令和6年1月4日(木)から令和6年12月27日(金)まで

詳しくは、石川県共同募金会のホームページをご確認ください。

https://akaihane-ishikawa.or.jp/info/gienkin/

 

 

26
2月

第15回大牟田市地域福祉大会~地域支えあい“絆”セミナー~が開催されました!

 

第15回大牟田市地域福祉大会~地域支えあい“絆”セミナー~が開催されました!

 

2月4日、大牟田文化会館小ホールにて、第15回大牟田市地域福祉大会が開催され、380名の方が来場されました。

 

今大会は2部構成で実施され、第1部では、地域福祉の向上に貢献された個人・団体や、共同募金高額寄付者、共同募金運動の功労者など、延べ87名80団体(匿名含む)に対して表彰状および感謝状の贈呈を行いました。

 

第2部では「健康長寿のススメ~超高齢社会を元気に過ごすために~」と題して、福岡女子大学国際文理学部 食・健康学科の太田雅規教授を講師にお迎えし、超高齢社会を過ごす上で重要となる「食」と「運動」、そして「絆」という観点から、講話や体操、リアルタイムアンケートなどを交えてご講演いただきました。

 

来場された方にとって、とても関心の高い内容だったようで、「人類の誕生から、塩分の摂り過ぎ、運動不足、栄養のとり方など、とても良いお話でした」「”いい人生はいい人間関係を作ることだ”と心に留めておきます」など、たくさんのご意見・ご感想を頂きました

 

26
2月

「災害ボランティア事前登録説明会&床下対応講習会」のお知らせ

令和6年2月18日に「災害ボランティア事前登録説明会&床下対応講習会」を実施しました。当日は、15名の方が会場にお越しになりました。

 

第一部の災害ボランティア事前登録説明会では、令和2年度豪災害時の災害ボランティアセンター立ち上げからの経緯や地域の横のつながりを大切にした復興支援の話について、社協職員より説明を行いました。

 

第二部の床下対応講習会では、講師に “復興支援 福岡”の大石 英敏さんをお招きしてご指導頂きました。

当日はお天気もよく、駐車場の一角にある南筑後地区社会福祉協議会資機材倉庫内に

一辺2mほどの床下模型を設置して実施し、床下浸水後の復旧作業の方法等を道具の紹介を交えて説明していただきました。

参加者からの質問にも答えていただく中で、最後は「地域のつながりが大切」という話になり、全員が同じ思いを共有しながら終了となりました。

 

申し込みの時点では、「ボランティア登録は難しいけど、床下講習の話を聞きたい」と参加されましたが、少しでも自分の役に立てることがあればと登録をして帰る方もいらっしゃいました。

 

大牟田市社会福祉協議会では引き続き、災害ボランティアの事前登録を実施しています。

事前登録を行っていただくと、市内で災害が発生した場合に一番に活動をお願いし、また平時は今回のような研修会を行う予定となっております。

災害ボランティアに興味がある方はボランティアセンターまで(Tel:32-9033)お問い合わせください。

 

29
1月

第15回 大牟田市地域福祉大会を開催します。

 

第15回大牟田市地域福祉大会

~地域支えあい”絆”セミナー~を開催します。

 

・…・…・…・…・…・…・…・…・

日時)2/4(日)

開場)8:45 / 開会)9:30

場所)大牟田文化会館 小ホール

・…・…・…・…・…・…・…・…・

 

★要約筆記・手話通訳あります★

 

■当日は、駐車場の混雑が予想されますので、公共交通機関をご利用ください。

 

■点字によるパンフレット・プログラムも準備しています。

また、会場での移動支援のため、介護士等が待機していますので、スタッフまでお気軽にお声かけ下さい。

 

■37度以上の発熱など、体調に不安がある方は、ご来場をお控えいただきますようお願いします。

 

皆様のご来場を心よりお待ちしております。

 

22
1月

【参加者募集】災害ボランティア事前登録説明会&床下対応講習会

 市内で災害が発生した場合、まずは、すぐに支援活動ができる地元のボランティアの力が必要であるため、大牟田市社会福祉協議会では、“災害ボランティア事前登録”をすすめています。今回、説明会を開催しますので、多くの方のご参加をお待ちしています。

 

 同時に、豪雨災害により浸水被害が出た場合、家屋の床上作業(荷物の運び出し、清掃等)だけではなく、床下作業も求められるため、床下模型を使った講習会も行います。床下対応の大切さと実際にどうしたらいいのかを一緒に学びましょう。

 

↓お申込みはこちら↓

https://forms.gle/6cDsVKSAoZuB7YLv9

 

■日時 令和6年2月18日(日)13:30~

■場所 大牟田市総合福祉センター 

 

18
1月

「令和6年能登半島地震災害義援金」1/13街頭募金のご報告

【令和6年能登半島地震災害義援金 1/13(土)街頭募金のご報告】

この度の能登地方を震源とする地震で被災された方々に、

心よりお見舞い申し上げます。

大牟田市社会福祉協議会では、被災された方々への支援を目的に、

義援金募集のための「街頭募金活動」を実施いたしました。

 

募金額は下記のとおりです。

220,628円

皆様のあたたかいお気持ちに、改めて感謝いたします。

 

また、場所を提供して頂いた

「ゆめタウン大牟田」様

募金活動に協力して頂いた

「三池工業高等学校」「明光学園高等学校」

「有明工業高等専門学校」の皆様に感謝申し上げます。

 

集められた義援金については石川県共同募金会へ送金し、

石川県が設置する義援金配分委員会において配分を決定した市町を経由して

被災された世帯に配分されます。

 

大牟田市社会福祉協議会では、

引き続き「令和6年能登半島地震災害義援金」の募集を行っています。

 

〈受付期間〉

令和6年1月4日(木)から令和6年12月27日(金)まで

詳しくは、石川県共同募金会のホームページをご確認ください。

https://akaihane-ishikawa.or.jp/info/gienkin/