お知らせ

17
11月

~就労準備支援事業~ 「はたらくことについて考えるセミナーを開催します

「はたらく」とはどんなことなのか、どのような価値があるのか、「はたらく」ことから見えるものについて知り、一緒に考えてみませんか。また、「はたらく」までのサポートについてもご紹介します。

【日時】令和5年12月20日(水) 午後1時30分~午後3時30分(開場:午後1時~)

【場所】イオンホール(イオンモール大牟田2階)

【定員】70名  ★入場無料・参加申し込み不要

【内容】1.基調講演 「はたらくって何?~はたらくことから見えるもの~」

    ≪講師≫ NPO法人 抱撲 社会福祉法人設立準備室長 中間 あやみさん

2.シンポジウム 「はたらくまでの道のり~みんなの一歩~」

≪コーディネーター≫ 

NPO法人 抱撲 社会福祉法人設立準備室長 中間 あやみさん

≪シンポジスト≫

筑後若者サポートステーション、大牟田市社会福祉協議会 他 ★就労支援を受けて、現在就労している方々の体験談もあります

16
11月

「市民サポーター養成講座」始まりました

11月1日より「市民サポーター養成講座」が始まりました。

今回は、14人の受講生とともに学んでいきます。

 

第1回目は筑紫女学園大学の山﨑安則先生から  “ボランティアについて”  わかりやすく熱く語っていただき、みなさんの心に大きく響くものがあったようです。

 

第2回目は事務局長より本会の取組みについて、その後は、サポーターになっていただきたい3事業(キャロットサービス、ファミリー・サポート・センター、日常生活自立支援事業)について各担当より説明させていただきました。

 

長丁場の講座ではありますが、一人でも多くの方にサポーターとして仲間になっていただきたいと切に願っています。

 

第1回講座 「ボランティアについて」
第2回講座 「大牟田市社会福祉協議会の活動について」
19
9月

新・大牟田オリジナル募金資材のお知らせ

12
9月

第8回進路相談会を開催します

10月15日(日) 第8回『進路相談会』を開催します。

~全日制じゃない高校ってどんなとこ?~

『高校』に対して不安を抱いている皆さん

実際に『高校』に進学したものの、馴染むことができず、「このままでいいのか」と悩んでいる皆さん

そして、不登校の子を持つ保護者の皆さん

全日制の高校だけが『高校』ではありません!

定時制高校や通信制高校、そして通信制高校のサポート校など、いろいろな学びのスタイルがあります。

不登校経験者が生徒の8割という高校、発達障害の子に特化した高校もあります。

自分に、あるいは自分たちの子どもに合った『高校』を見つけにきませんか?

日時:2023年10月15日(日) 13:00~16:30(12:30~受付)

場所:大牟田市総合福祉センター 大会議室

内容:[第1部]各学校紹介 [第2部]個別相談会

参加費:無料

定員:30名(申込不要)満席の場合、別室での視聴となります。

   ※なお、第1部につきましては、オンライン参加ができます。

オンライン参加をご希望の方 参加申し込み〆切:10月1日(日)

Zoomにて実施します。 個別相談への参加はできませんのでご了承ください。

下記QRコードより申し込みをお願いします。

お申し込みの際に記入していただいたメールアドレスへ

1週間前までにZoomのID・パスワードをお知らせいたします。

メールが届かない場合、お手数ですがご連絡をお願いいたします。

※〆切を過ぎて申込みをされる方は、QRコードからではなく、

メールにて申し込みをお願いいたします。

生活支援相談室 0944-32-8851

        soudan@omshakyo.or.jp


12
9月

「不登校・ひきこもりの人支援セミナー」を開催します

10月3日(火) 『不登校・ひきこもりの人支援セミナー』を開催します。

~講演~『不登校・ひきこもりの基礎知識とその理解』

『不登校・ひきこもり支援に関心のある市民』を対象に、ひきこもり支援の基礎知識を学び、理解することを目的としたセミナーを開催します。

『ひきこもりって何だろう?』『私たちにできることは何だろう?』

不登校・ひきこもり当事者を支える視点について学んでみませんか。

皆さまの参加をお待ちしております。

日時:令和5年10月3日(火) 13:30~15:30(13:00~受付)

場所:大牟田市総合福祉センター 大会議室

講師:長阿彌 幹夫(ちょうあみ みきお)さん

対象:不登校・ひきこもり支援に関心のある市民

受講料:無料

定員:40名(先着順)

***************************************************************************

※“事前申込制”となっております。

電話申込は①名前 ②連絡先 ③所属先をお伝えください。

【申込期限 : 9月20日(水)】

※ネット申込もできます。

https://forms.gle/EQrFHmYHWfUmiFc29

≪ 申込み先・問合せ ≫

生活支援相談室 0944-32-8851

        soudan@omshakyo.or.jp

21
8月

「ボランティア始めてみませんか? 市民サポーター養成講座」のお知らせ

 ボランティアに興味がある方、この講座を受けて活動を始めてみませんか?

 

21
8月

大牟田市社会福祉協議会への寄付・寄贈・遺贈のご案内

 社会福祉協議会は、社会福祉法に基づき、地域福祉の推進を図ることを目的に各都道府県・市区町村に組織されている非営利の民間団体です。地域の様々な社会資源・地域資源とネットワークを持ち、多くの人々との協働を通じて、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らせるまちづくりのために、地域の最前線で活動しています。

 大牟田市社会福祉協議会は、すべての人との「だんのらしのあわせ」を実現するために、市民一人ひとりが“できること・したいこと”を考え、高齢者や障がい児・者の支援をはじめ、子育てや生活に困っている人、生きづらさを感じている人、また地域で様々な活動をしている市民サポーター、ボランティアやNPO法人等の支援も行っています。

「子育て」から「介護」まで、幸せづくりの支援の為、皆様のご協力をお願いいたします。

【寄附・寄贈・遺贈パンフレットはこちらをクリック】

9
8月

総合福祉センター臨時休館のお知らせ

台風6号の接近に伴い、総合福祉センターは、下記の期間、 臨時休館いたします。

ご迷惑をお掛けしますが、皆様のご理解、ご協力をお願いします。

・期間 令和5年8月9日(水)午後5時15分 ~
                   午後9時00分


【問合せ】 大牟田市社会福祉協議会  TEL0944-57-2519

20
7月

令和5年7月の大雨に関する災害救援情報

【令和5年7月の大雨に関する災害救援情報】

 令和5年7月7日からの大雨の被害状況を受け、県内市町村において災害ボランティアセンターが開設されています。

 最新情報は福岡県社会福祉協議会ホームページよりご確認ください。

 ※被災地等への直接の連絡はご遠慮ください。

 ※ボランティア活動をされる際にはボランティア活動保険にご加入ください。

 ★福岡県社会福祉協議会ホームページ(災害救援情報)

  ↑ https://www.fuku-shakyo.jp/saigai-info/


【令和5年7月の大雨に関する災害救援情報】

 福岡県内の災害ボランティアセンターを通じて活動される皆さんは、被災地でボランティア活動保険に加入することもできますが、被災地では混雑が予想されますので、ボランティア活動保険は、こちらの専用WEBからお申込みすることをおすすめします。

 ボランティア活動保険加入のお申込みー全国社会福祉協議会

 ↑ https://www.saigaivc.com/vchoken/20230707/fukuoka

 なお、大牟田市社会福祉協議会でも、災害ボランティア活動保険加入窓口を開設していますので、総合福祉センター内で活動保険加入の手続きをすることもできます。


【災害ボランティア車両の高速道路の無料措置について】

 各高速道路会社では、災害の発生時に被災自治体の要請を受け、道路整備特別措置法に基づき、災害ボランティア車両の高速道路無料措置を実施しています。

 これにより、久留米市・那珂川市、うきは市、広川町、東峰村の各災害ボランティアセンターで活動する災害ボランティア車両については、7月13日から9月30日までの期間、無料措置が適用されます。

 詳細については、下記のNEXCO西日本のホームページを御確認ください。

 NEXCO西日本ホームページ

 ↑ https://corp.w-nexco.co.jp/newly/r1/0830/


19
5月

令和5年登録ボランティア団体情報更新のお知らせ

登録ボランティア団体の情報を令和5年度のものへ更新しました。

詳細は下記のリンクよりご確認ください。

登録グループ一覧